さくらのジャンク箱ロゴ

Sakura87がほぼ月刊でお届けするPCや電子工作と写真の備忘録てきなブログ @なんと20周年

Raspberry Pi 2 でフルカラーLED制御(1)

この記事は9年ほど前に投稿されました。内容が古くなっている可能性がありますので更新日時にご注意ください。

IMG_4506_20150524

前回、Raspberry Pi 2のPWM出力にてLEDの明るさ制御をました。今回は、その時ちょっと話したフルカラーLEDを光らせてみようと思います。

用意する物

  • フルカラーLED
  • 抵抗x3(500Ω程度)
  • 接続用のケーブル
    ↑GPIOピンヘッダに刺さる物。
    今回は適当な要らないCPUクーラーから千切ってきた。4本あればOK)

前準備

まずフルカラーLEDに抵抗とケーブルを接続します。方法はブレッドボードを使うなり、基板に半田付けしたり、直接結線したり好きな方法でやってください。

IMG_4517_20150524
基本的にLEDは新品で買った場合足の長さでどの足がどれか見分けられるようになっています。
どの足がどの色にあたるかはLEDの仕様書を見てください。

IMG_4490_20150524
私はこんな感じでプリント基板に半田付けしました。(後で回路の追加などできるように少し余白を多めにとりましたが、もっとコンパクトに仕上げてもOKです。)

とりあえず光らせてみる。

gpoio
今回はCPUファンのリード線を使いまわしたので、リード線が黒黄緑青の順に並んでいました。
なのでこれを利用して黄色→赤に置き換えて後は色のとおりに接続し、GND 赤 緑 青 の順に並ぶように結線しました。そこでこのGPIO表を見た感じ、33,35,37,39か34,36,38,40番ピンを使ったほうがよさそうだったので奇数ピンを使うことにしました。(上の表でWiringPi用の番号が割り当てられているピンだったらどこでも良いです。ただし、態々GPIO.1を使う必要もないので、3つのIOピンとGNDが並んでいるところを使うと良いでしょう。今回はGPIO.23/24/25を使用することにしました。)

2015年6月7日:GPIO表の修正とその内容に沿うように一部表記を修正

gpio mode 23 out
gpio mode 24 out
gpio mode 25 out

まずは使用するポートを出力に変更します。
まだこの状態ではLEDは光っていません。

gpio write 25 1

上の説明のとおりにLEDを接続した場合、このコマンドを実行すると、以下のように赤色LEDが発光するはずです。

IMG_4507_20150524

gpio write 25 0

このコマンドで消灯します。

次に同じ要領で緑色LEDを発光させます。(gpio write 24 1)

IMG_4506_20150524

緑のLEDが発光しました。発光を確認後、いったん消灯します。(gpio write 24 0)

同じ要領で次は赤色LEDを発光させます。(gpio write 23 1)

IMG_4507_20150524

このように赤色LEDが発光しました。このまま消灯させずに緑色LEDを発光させると…

IMG_4508_20150524

このようにオレンジ色の光になります。では次に、緑色LEDをそのままに、赤色LEDを消灯させ、青色LEDを発光させるとどうなるか。

IMG_4509_20150524
このように水色の光になります。

では、今度は赤と青を発光させましょう。

IMG_4510_20150524

ちょっと写真の撮り方が悪いのでわかりにくいですが、紫(どう見てもピンク)になりましたね。

ではすべてのLEDを点灯させてみましょう。

IMG_4511_20150524

白色の光になりましたね。
これが光の三原色です。どの組み合わせでどの色になるかは以下のとおりになっています。

LED

次回はC言語を使ってもう少し手の込んだ制御をしてみます。

総閲覧数:319 PV

“Raspberry Pi 2 でフルカラーLED制御(1)” への1件のコメント

  1. […] ※前回の記事が長くなりそうだったので分割しました。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください