Lenovo ThinkPad Edge E145を買いました。
作成日時:2014年05月05日 14時19分23秒
更新日時:2016年02月23日 21時30分56秒
⚠
この記事は1年以上前に投稿された記事です。 この警告表示について
買いました。
Lenovo ThinkPad Edge E145
追突事故を起こされまして。追突事故の場合は自分の保険からもお見舞金が降りる特約にしていましたので6万円程降りまして。
しばらくU24Eを使おうと思っていましたが、S-ATA3が認識されない不具合を持ったロットということと、液晶の品質がアレなこと。そして不意な臨時収入が入ったのと、Windows 8系の検証用端末が欲しかったため。この際だからと買いました。
しかし、U24Eを円高の美味しい時(正確にはもう少し安くなった時があったけど)に買っていたために同じスペックで同じ価格帯のマシンを探すのに苦労しまして。少しスペックは落ちるけどThinkPadブランドで安価の12インチ前後である当機を買いました。
スペックはA4-5000搭載のモデル中ハイスペックモデルでメモリ4GBのOSがWindows 8.1Proキーボードは日本語に無線LANを11a対応モデルにして56473円でした。U24Eが確か59800円だったことを考えると少し安いですね。
8.1ProにしたのはWindows7のダウングレード権が使えるからですが使う機会はなさそうですな。
この機種は天板の色が3種類から選べますが。やはりThinkPadということなのでクロにしました。
真紅パッドにしてもよかったんですがね。
ACアダプタはこんな感じ。まぁ今どきのPCのACアダプタなサイズで大きくもなく小さくもない感じです。
開けると交換可能な物は全てアクセスできるこの設計もThinkPadならではなところですね。
今どきはハメ殺しも多いですが。
初めてのWindows 8
今のところHDDがWestern Digitalと言うところ意外不満はない・・・。
ということもない。実は無線LANが何故か10Mbps以下しか出ずに躍起していましたが。デバイスマネージャーで無線LANの詳細設定を開いたところにある、Bandwidth Capabilityを「11a/b/g:20/40MHz」に設定することで改善しました。
という訳で不満もなくなり、メモリを8GBにして少し快適になりましたので。6万円でこの性能であれば「買い」と言いたいところですが。
実際、もう少し大きくても良ければ15インチでi3や頑張ればi5搭載モデルが手に入るので「買い」とまでは行きませんね。
最近はこのサイズのPCはハイエンドモバイルか、メモリやHDDが交換不可(or保証がなくなるレベルまで分解が必要)なウルトラブックしか選択肢が無く、
このサイズでこの価格帯でメモリもHDDも交換可能なモデルというとあとはマウスコンピュータがこの前出したものしか無く、たいていはタブレットにシフトしているので寂しいです。
(実際マウスのLB-C300Bと最後まで迷って光沢液晶でない此方の機種にしましたので)
おわり。
[更新履歴]
2014年5月28日 バッテリー持ちとエンコードについて掲載
2014年8月1日 エンコーダの設定追加
前後に投稿された記事
前後に投稿された記事(カテゴリー『 購入記録 』内)
関連記事